Close

Reservation
Reservation
Activity / Workshop

2024.04.24

【5/11開催】庵治な里山里海再生塾 第3回『三又囲炉裏を作る』

【5/11開催】庵治な里山里海再生塾   第3回『三又囲炉裏を作る』

2022年に幕を閉じた「太鼓の鼻オートキャンプ場」は、海と暮らすキャンプ場『Umi to Taico』としてリニューアルオープンします。

それに伴い「大地の再生実践マニュアル」の著者である大内正伸さんを講師に迎え、周囲の自然環境を回復させる「里山里海」再生のためのノウハウや遊びを含んだ技術を学ぶワークショップシリーズを開催します。

 

~庵治な里山里海再生塾~
第3回『三又囲炉裏を作る』

● 日時
5月11日(土)9:30 – 16:30

● 場所
Umi to Taico | せとうち太鼓の鼻ヴィレッジ
香川県高松市庵治町3220-1

● お申し込み
予約フォームよりお申し込みください

● 参加費
大人 3,700 円
高校生以下 500 円

※ 保険代・おかず代含む
※ 当日現金払い
※ 昼食は山から取り出した枯れ枝で米を炊き、汁物をつくって皆で食べましょう。野菜や手作りお惣菜の持ち寄りも歓迎です。
※ 生米とマイ食器を各自持参お願いします。
※ 野菜や手作りお惣菜の持ち寄りも歓迎です。

● 定員
20 名

● 内容
座学と実践、および薪火による炊事体験。
【座学】日本人と囲炉裏 / 石による地炉と自在カギの使い方
【実践】三又囲炉裏作り / キャンプ場わきに流入する沢の掃除 / 枯れ木の取り出し/ 水脈の回復 / 風の草刈りと剪定など

基本的な道具である草刈りガマ(のこぎりガマ)と移植ゴテ、そのほかナタ、のこぎり、スコップ、 ツルハシ、バール、石割り、カマ、チェーンソー、刈り払い機などなど、土木道具、林業道具・大工道具 などの使い方も随時学んでいきます。

はじめて庵治な里山里海再生塾へ参加する方、ご家族でのご参加する方も大歓迎です。こどもたちは手を動かし、土で遊ぶのが大好きです。道具が無い方でも大丈夫です。それぞれができる事からはじめていきます。瀬戸内海に面した里海や里山でこどもたちが元気に遊べる環境づくりをみなさんと一緒に学べたら幸いです。座学の間、浜辺で遊べるお子さまは運営スタッフが見守ります。

● 講師紹介
大内 正伸(おおうち・まさのぶ)

1959年茨城県生まれ。日本大学工学部土木科卒。設計コンサル勤務後、山小屋、型枠解体、地質調査、魚河岸などのアルバイトを経て、フリーのイラストレーター・著作家。1986年『山と溪谷』誌でデビュー。 1996〜2003年、東京西多摩の森林ボランティアを機に林業の技術書を著す。2004年、群馬県で山暮らしを始める。2011年、香川県高松市に転居。2015年、自宅兼アトリエ「囲炉裏暖炉のある家」竣工。2020年、自邸敷地で「大地の再生講座」を開催する。東かがわ市五名地区の棚田・里山再生活動「Gomyo 倶楽部」 代表。里山再生の活動家として全国各地で講演や様々なワークショップを展開している。

著書『図解 これならできる山づくり』(共著)、『「植えない」森づくり』、『山で暮らす 愉しみと基本の技術』、『囲炉裏と薪火暮らしの本』、『楽しい山里暮らし実践術』、『「囲炉裏暖炉」のある家づくり』、『国産材でつ くるインパクトドライバー木工』、『「大地の再生」実践マニュアル』(共著)、紙芝居『むささびタマリン 森のおはなし』他多数。山暮らしの技術書には海外出版訳(台湾、中国、韓国)がある。

 

年間スケジュール予定

● 第1回 / 3月30日(土)「大地の再生」part1
座学(太鼓の鼻キャンプ場の地形と見立て、基本の考え方とその技術)と実践 / 薪火による炊事体験(以下毎回)

● 第2回 / 4月13日(土)「大地の再生」part2
座学(過去の事例紹介)と実践 / 薪火による炊事体験

● 第3回 / 5月11日(土)「三又囲炉裏を作る」
座学(日本人と囲炉裏)/ 石による地炉と自在カギの使い方 / 薪火による炊事体験

● 第4回 / 6月8日(土)「背負子を作る」part1 木工講座
座学(里山と背負子の関係・木工のノウハウ)/ 木工実践 / 薪火による炊事体験

● 第5回 / 7月13日(土)「背負子を作る」part2 縄結び講座
前回の続き(背負子を完成させる)/ 縄結びの実践 / 薪火による炊事体験

● 第6回 / 8月10日(土)「海で遊ぶ」(釣り・磯遊び)
海ゴミ拾いと流木アート、漂着海藻類や貝殻の観察 / 薪火による炊事体験

● 第7回 / 9月21日(土)「縄文小屋作り」part1
座学(自然素材による小屋づくりのノウハウ、風の縄文トイレ)/ 穴を掘り、掘っ立て柱を立てる / 薪火による炊事体験

● 第8回 / 10月12日(土)「縄文小屋作り」part2
小屋づくり続き、竹材で垂木をかける / 薪火による炊事体験

● 第9回 / 11月9日(土)「縄文小屋作り」part3
小屋づくり続き、屋根材を葺く / 薪火による炊事体験

● 第10回 / 12月7日(土)「遊歩道作り」part1
座学(いい道は自然を再生する、石積みと丸太を使う自然工法)/ 沢沿いに車道まで遊歩道を作る / 薪火による炊事体験

● 第11回/ 1月11日(土)「遊歩道作り」part2
遊歩道作り続き、沢沿いに車道まで遊歩道を作る / 薪火による炊事体験

● 第12回/ 2月14日(土)「里山里海再生まとめ」
キャンプ場全体の周遊とメンテナンス / 薪火による炊事体験(海産物・小エビなどを入れた餅つき)